最近本当に痛感するんですけど、いいだけではコストを払わないって。
コストとは、お金のこともあるし時間や手間とも言えるんですけど。
アイドルソングを例にして説明しますね。
いまや、恐ろしい勢いでアイドルソングというのが生まれてて
聴こうと思えばYouTubeかサブスクリプションでかなり聴けるご時世、
聴くためのハードルはかなり下がってるにもかかわらず。
いい曲はいっぱいあるんだけど、そこから応援しようとか
CD買おうとかライブに足を運ぼうとかになるには結構たいへんで。
いい、以外の感想を持たないとなかなか厳しいのかなと。
自分の場合には「面白い」っていうのがとても大事ですけど、
「自分が応援しないと売れないで終わってしまう!」みたいな気持ちもOKだし、
それこそ人それぞれの印象や動機があっていいんですよ。
でも「いい」で終わっちゃうとだめなんだよなぁ。
そんなみんなコストを払う余裕ない時代なんだと思うんですよね。
なんか、最近はアイドル全体からしたら名の通るようなグループが
解散になったりもしてるし、もっとそのグループにコスト払えば
よかったと思うときもあるけど冷静に考えるとやっぱり厳しいなって思うし。
自分は曲が気に入らないともうどうしようもないタイプだけど、
曲のクオリティだけ気にしてても長続きはしないってことを
「いい曲を作っていくのが一番」とか言う人に伝えたいです。
百歩譲ってそれが1番でもいいけど2番3番と用意しないと。
パフォーマンススキルだってそれだけやってればいい話じゃなくて。
どのポイントを重点的にやるかっていう意識合わせは大事だと思うけど、
ポイントは何個もあって初めて引っかかりを生むんだろうなと。
…段落も分けないでダーッと書いてしまったのですが、
最後に軽めの話題をしてもいいですか?
夢アドがアルバムを発売するとのことで概要が出てきました。
初回のBDって何入るんだろう、ライブ映像とかだといいんだけど。
夢アドは最近ライブの円盤を単体で出してないからなぁ。